・座面を大きくし、ゆったりと座れるように・・・。
・ペーパーコードを使うことで、軽くかつ、やわらかな座りごこちに・・・。
(制作者コメント)
メープル
KOYA工房
連絡先: tel 090-9701-3994
・座面を大きくし、ゆったりと座れるように・・・。
・ペーパーコードを使うことで、軽くかつ、やわらかな座りごこちに・・・。
(制作者コメント)
メープル
KOYA工房
連絡先: tel 090-9701-3994
名前は「ウィンザーチェアー」でイギリスで生まれた伝統的なスタイルの木の椅子です。
私が作ったものは、技術がイギリスからアメリカに渡り、フィラデルフィア風に変化してきたものを意識したデザインになっています。
ウィンザーチェアーの技術はいろいろな国に渡り、それぞれの風土にあったスタイルに変化しながら広がっていきます。
日本のウィンザーチェアーはまだ確立されていませんが、いつか自分で作り上げたいという思いで、日々椅子作りをしています。
(制作者コメント)
タモ
小島 優
連絡先: 090-3271-0230
chairist@mac.com
カフェで座りたい椅子をテーマに製作。シンプルにまとめました。
(制作者コメント)
ナラ
APN WOOD WORKS (monoile)
連絡先: tel 079-506-2418
mail@monoile.com
http://www.monoile.com/
シンプルで座り心地が良いイスです。
部屋のインテリアにもなると思います。
長く使っていただければ色合いも落ち着き
愛着が増すでしょう。
(制作者コメント)
マイスツール
タモ、ナラ、ケヤキ、ウォールナット
WOOD-TOP
連絡先: tel 0795-75-1035
http://www.wood-top.com/
お母さんとお子さんの親子いす
ひじ掛け付きの小椅子にお子さん、さらに小さなスツールにはお母さんが座り、
目を合わせながら絵本を読み聞かせる姿を想い製作しました。
お子さんと座り、絵本を読んでみて下さい。
ドイツブナ
お父さんのあぐら椅子
どっしりと座るお父さん、たまにはあぐらもかきたいだろうと、座面の広い椅子を
作ってみました。
あぐらをかけるかどうか、どうぞお試しください。
ウォールナット
家具工房GAKU
連絡先: tel.fax 079-555-2500
mail gaku@tezukurikagu.com
http://www.tezukurikagu.com/
ロッキングチェア
背もたれのスピンドルを背骨のS字ラインに沿う様に成形、
お尻が前にずれないよう座面の彫り込みをしております。
アームチェア
浅く座るより、腰を座面奥まで押し込んで座って下さい。
そうすれば背もたれは腰をしっかりサポートし肘は自然と肘掛けに納まります。
TANBANANBA木のしごと
連絡先: FAX 0795-76-2335
mail shinryou@tanbananba.com
http://www.tanbananba.com/
椅子作りは難しい
百年使える椅子を作りたいと思うとたいへん難しい
安く作りたいと思うともっと難しい
強く 美しく 心地よい椅子を作りたい
たやすいことが難しい
難しいから面白い
椅子作りは面白い
こんなことを考えながら作っています。(制作者コメント)
ロッカー
ナラ、セン(座)
「木の家具」
連絡先: tel 079-597-2114
mail hags104@juno.ocn.ne.jp
http://www5.ocn.ne.jp/~haga/
今回は好きな材のクリを使い作った椅子とベンチです。
端材や虫食いなどで普段は使いにくい材も使ってカタチにしました。(制作者コメント)
クリ
かしわ工房
連絡先: tel 090-5136-1169
テーマは、「お皿の椅子」です。
私なりに「お皿」と「椅子」を融合させたら、こんなふうになりました。
小さい椅子は、座面である「お皿」が宙に浮いているような構造に。
もう一つの椅子は、「軽快さ」を意識した造りにしました。
玄関やお部屋のなど 家のなかに置いて、ちょっとしたものを飾ったり、棚代わりにしたり、もちろん腰掛けてもらってもオッケーです。
本格的な椅子というよりも、スツールのような使い方で楽しんでいただきたい椅子です。(制作者コメント)
タモ、オイル仕上げ
居七十七(pon crafts)
連絡先: tel 079-506-0343
mail yujinozawa@poncrafts.com
http://poncrafts.com/
ペーパーコードで座面を編みました。
適度な弾力性と通気性が心地いいですよ。
ナラ、ブラックウォールナット
ペーパーコード
ホワイトオーク、ブラックウォールナット
ペーパーコード、オイルフィニッシュ
蛍木工
連絡先: tel.fax 0795-76-2100
座っ展(すわってん)という展示会名は、ダジャレだとも言われていますが、
かしこまった感じではなく馴染みのいい親しみやすい展覧会にしたいという思いで名付けました。
作家の一点ものの椅子というと、少々敷居が高いというイメージがあるかもしれません。
やっぱりいいお値段なんでしょ、庶民には手が出ないわ~、・・・でもちょっと座ってみたいかも。
と、思われる方もいると思います。
確かに量産品とは値段も違います。
でも、座っ展に出展された椅子はどれも、丹波の木工家がひとつひとつ丁寧にこつこつと
作り上げた自信作ばかりです。
今回、出展者から制作した椅子について話してもらうことがありましたが、どの椅子も
試行錯誤と工夫が詰まっていて、手間もかかっています。
もし自分がコレという椅子に出会い、自分が働いたお金で手に入れたら、ずっと生活を
ともに
すると思います。うれしい時かなしい時、その椅子に座るかもしれません。
その椅子があることで生活に潤いも生まれる気がします。
今は買うのは無理でもいつか・・と思っています。
そんな椅子に座る機会を提供し、知らなかった丹波の作り手のことや木の椅子の良さを、
たくさんの人に気軽に座って知ってもらえたらいいなという思いが「座っ展」には込められています。
ということで、今さらながら名前の由来を長々と書いてしまいました。
展示は終わりましたが、このブログではもうしばらく、作品の紹介など更新していく予定です。
出展者でもある羽賀達哉さんが入られている「めんめの会」の作品展が、
ゴールデンウィーク期間開催されています。
5月6日(日)まで
場所:兵庫陶芸美術館 コミュニティーギャラリー
絵画・陶芸・柿渋染・服飾・木工家具などの展示
お知らせが遅くなりましたが、羽賀さんの作品も展示されているようです。
こちらへもどうぞ行ってみてください。
「おしりが喜んだ」
アンケートの感想欄に書いてあった言葉です。
ナイスコメント♪
晴れたり曇ったり降ったりの目まぐるしいお天気でしたが、座っ展は今日も
たくさんの見学者の方でにぎやかでした。
中には1時間以上かけて念入りに座り比べていただくお客様もいて、主催者冥利に
つきました。
実際に座れる展示会というのが、珍しくうれしいという声をたくさん聞きました。
座っ展はあと2日です。
年輪の里では他にフリーマーケットや作品展、工作教室も開催しています。
座っ展へもぜひ、いろいろな作家のいろいろな椅子に座りに来てください。
おしりも喜びますよ~。
「座っ展2012-丹波でうまれた木の椅子-」
開催日時: 2012年4月29日(日)~5月6日(日) 9:00~17:00(最終日16:00まで)
開催場所: 兵庫県立丹波年輪の里・木の館ホール
会場までのアクセス
<問い合わせ先>
兵庫県立丹波年輪の里
兵庫県丹波市柏原町田路102ー3 Tel.0795-73-0725 Fax.0795-73-0727
e-mail. mail@nenrin.org
5月3日の今日は、お天気が心配されましたがなんとか雨は上がり、
座っ展会場はたくさんの見学者で賑わいました。
ホールの外では「丹波木づくり・手づくり市」が開催され、中ではイスを楽しんで、
外では小物などのクラフト品を楽しんでいただいたようです。
また、今日は2回に分けて出展作家の羽賀達哉さんによるギャラリートークも開催しました。
木の特性や椅子にまつわる歴史、椅子の解説など、参加者の方からの質問も交えながら
楽しくお話していただきました。
椅子について実際の作り手の解説を聞く機会はあまりないので、みなさん興味深そうに
お話を聞いておられました。
アンケートプレゼントの特製椅子ストラップは残念ながら、数に達しましたので終了しました。
「かわいい!」とたくさんの方からとても好評でした。
思わぬどこかで、このストラップを下げている人と出会えたらうれしいです。
また、ストラップの代わりと言っては何ですが、木の栞を若干ご用意しています。
アンケートへのご協力よろしくお願いいたします。
「座っ展」は残すところあと3日。
まだまだたくさんの方のお越しをお待ちしています!
「座っ展2012-丹波でうまれた木の椅子-」
開催日時: 2012年4月29日(日)~5月6日(日) 9:00~17:00(最終日16:00まで)
開催場所: 兵庫県立丹波年輪の里・木の館ホール
会場までのアクセス
<問い合わせ先>
兵庫県立丹波年輪の里
兵庫県丹波市柏原町田路102ー3 Tel.0795-73-0725 Fax.0795-73-0727
e-mail. mail@nenrin.org
出展作家の羽賀達哉さんによるギャラリートークを開催します。
羽賀さんは丹波で20年以上、木の家具を作り続けていらっしゃいます。
日時:5月3日(祝・木) 13:00~、15:00~ 各30分ほどを2回予定しています。
場所:丹波年輪の里・木の館ホール(展示会場にて)
椅子についてのいろいろなお話を楽しく解説していただきます。
見学者の方からの質問も受けつけます。どうぞお気軽にお越しください。
「木の家具」 羽賀達哉さん
「座っ展2012-丹波でうまれた木の椅子-」
開催日時: 2012年4月29日(日)~5月6日(日) 9:00~17:00(最終日16:00まで)
開催場所: 兵庫県立丹波年輪の里・木の館ホール
会場までのアクセス
<問い合わせ先>
兵庫県立丹波年輪の里
兵庫県丹波市柏原町田路102ー3 Tel.0795-73-0725 Fax.0795-73-0727
e-mail. mail@nenrin.org