今回の新着図書は、次の3冊です。
- 木材工業 2015年9月 Vol.70 第822号 〔巻頭言〕 社会の変化に対応した見直しにより一層信頼されるJASへ
- 林材安全 2015年9月 No.799 【巻頭言】 こかげ 磐城林業協同組合(福島県)からの発信
- 山林 2015年9月 No.1576 ニホンジカの食肉資源化に向けた取り組み
〔紹介〕 第60回木材加工技術賞・第14回市川賞受賞者紹介
〔総説〕 木材の接触温冷感
〔資料〕 絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの力学特性に及ぼす繊維走向の影響
〔内外情報〕
第38回「木材の実用知識講習会」の概要
「鋼構造オフィスビル床のCLT化」研究成果報告会の概要
CLTを用いた併用住宅の設計
第18回関西支部企業若手技術者発表大会
第10回才の木ト―クカフェ「CLT利用の現状とスギCLTの課題」
ISO/TC89(木質パネル)トリノ会議の概要(1)
〔連載〕 実験講座(29) 木材・プラスチック複合材料(混練型WPC)中の木材の簡易定量分析法
〔書評〕 森林環境マネジメント 司法・行政・企業の視点から
〔その他〕 木うら木おもて
編集後記
発行 社団法人 日本木材加工技術協会
【特集1】 林業・木材製造業労働災害防止規程を大幅に変更 車両系木材伐出機械等の安全対策を強化
【特集2】 全国労働衛生週間準備期間特集 中高年齢林業労働者の健康管理
【厚生労働省補助事業】
1 実践的リスクアセスメント導入のための集団指導会
2 林業巡回特殊健康診断
平成28年度林材業労働安全・労働衛生標語募集要領
【災害統計】 平成27年都道府県別死亡災害発生状況(平成27年7月7日現在)
【災害事例】 下刈りの作業中にハチに刺され死亡
【シリーズ 労働安全のヒント】117 ルール重視・マニュアル重視の落とし穴
【管理者のための職場の法律講座】第30回 労災保険法(その9:業務災害)
【オフタイムのレシピ】 vol.54 醤油の文化と歴史を訪ねて
【食のマメ知識・元気はつらつ栄養学】 第30回 要介護原因の第1位 脳卒中の予防
-血管を丈夫にする栄養素を欠かさずにー
林業架線作業主任者免許試験(平成25年1月~6月実施) 問題と解答
スタッフあとがき
発行 林業・木材製造業労働災害防止協会
【特集】 「木質バイオマス利用と地域再生の現場から」の開始にあたって
(1) 中山間地における木質エネルギービジネスの展望
高校森林・林業渓学科の現状と可能性、そして今後の指針
森林所有者は生物多様性保全のための施業を受容するか?
-北海道内森林所有者へのアンケート調査結果から
スギ中・大径材の木材住宅梁桁部材への利用促進に向けた技術開発
カナダと日本を比べ、森をめぐる「文化」を考える
-「地域主体の森林資源管理に関する国際シンポジウム」における議論からー
【林業動静年報】 林政編 学校林利用の現況 -学校林現況調査よりー
【木材産業の本当の姿】 木材産業周辺業界も動向一桶・樽は産業として復活するか?
【林産貿易レポート】 国際貿易に対する林産物貿易の寄与(上)
【山里紀行】 日本の信仰
【森の採譜】 檳榔毛は
【緑の切手】 森林トピックス(94) 「ハナミズキ寄贈100周年」
林業経営推奨行事入賞者の紹介
【林材界時報】 平成26年特用林産物の生産量(速報・主要品目)について 他
記者クラブから JAPIC国産材マーク 商標権等を一括全木連に移譲 他
発行 大日本山林会
丹波年輪の里 木の館には図書コーナーがあり、
いまでは廃刊となった雑誌から建築関係の月刊誌まで、
DIY好きの方や、家づくりに取り組む方にとっては、
よい情報源となっています。
この図書コーナーを、より多くの皆様にご利用いただくため、
新着図書の紹介をしています。
貸し出しもしていますので、ぜひご利用ください。