今回の新着図書は、次の1冊です。
- 森林技術 2018年5月 No.914 〔論 壇〕 日本の森林資源を活かした観光地域づくり
-観光立国に向けての動きを、山や森林資源のストック活用にも-
〔連 載〕 新・誌上教材研究その41 子どもにすすめたい「森」の話 ニルスが見たスウェーデンの森(その3)
〔特 集〕 日本の森林を観光資源として活用する
・国有林における観光振興の取組について
・自然休養林における利便性の向上、情報発信の強化に向けて ~QRコードを活用した事例~
・トレッキングを通じた訪日外国人の受け入れと里山文化の再認識 ~信越トレイルを事例として~
〔連 載〕 研修そして人材育成 第18回 初心者に伐倒させるまでの10Steps Method (その2)
〔連 載〕 チェンブレ! ④ 森の担い手育成の現場から
〔連 載〕 パリ協定と森林 第七回 米国の森林吸収源
〔連 載〕 産業界とともにめざす森林再生の未来Ⅱ 第10話 イワフジ工業株式会社
林業機械の革新と進化 -ラジキャリー(自走式搬器)の2017年度グッドデザイン賞受賞に寄せて-
〔統計に見る日本の林業〕 機械化による生産性の向上
〔報 告〕 ・第129回 日本森林学会大会から 下刈り省力化を睨んだ造林要素技術の展開
・薬剤使用の制約を見越して松くい虫被害対策を考える
〔報 告〕 平成29年度 森林技士養成研修合格者の声
・木材生産と生物多様性保全の両立を目指して(森林環境部門)
・森林評価部門を受講して(森林評価部門)
〔木になるサイト紹介〕 巨樹・巨木林データベース
〔木になるツール紹介〕 簡易林内計測ツール
〔連 載〕 つなぐ、記憶 つなぐ、想い① 100年後にTSUNAMIを伝えるために
〔ご案内等〕 木の建築フォラム(公開フォラム)/協会からのお知らせ
丹波年輪の里 木の館には図書コーナーがあり、
いまでは廃刊となった雑誌から建築関係の月刊誌まで、
DIY好きの方や、家づくりに取り組む方にとっては、
よい情報源となっています。
この図書コーナーを、より多くの皆様にご利用いただくため、
新着図書の紹介をしています。
貸し出しもしていますので、ぜひご利用ください。