基礎講座7日目の今回は、「座グリ」です。 前回板矧ぎをした材料を、座面を曲面に削る作業をしていきます。 座グリを使う時に使うのが、「四方反り鉋」というものです。 通常の鉋(平鉋)だと、台のところが平面になっているんですが、 この四方反り鉋は、その名の通り四方に反るような形で、台が曲面になっています...
こんにちは。指導員の大橋です。 新年度を迎え、はや一カ月。あっという間に日々が過ぎていきます・・・・・ GWも終わり、新年度も一息ついたこの時期から、 何組か工作室の団体利用をされるお客様が来られています。 最近は小学校の親子活動や地域の子供会で来てくれました。 うまく作れましたか。 「作るのって...
基礎講座6日目です。 この日は座面の加工から始めました。 難易度の高い「板矧ぎ(いたはぎ)」に挑戦です。 板矧ぎとは、複数の材料を接着し、一枚の板を作る加工のことです。 部材の面積(特に巾方向)が大きくなる場合は、この板矧ぎをしないと、部材が確保できません。 今回の講座のスツールの座面部分は巾が2...
基礎講座5日目です。 今回から、ホゾの加工に入ります。今までに加工したホゾ穴と組み合えばこれで椅子組が出来上がります。 前回の終わり際に墨付けを始めました。その墨付けの続きをしていきます。 鋸でホゾを引いていきます。 この時墨線を残して引きましょう。残す方を間違えて切ってしまうと、その時点でやり直...
基礎講座4日目です。 前回に引き続きホゾ穴の加工をしていきます。 ノミのおさらいですが、ノミは刃先の耳と裏が要です。耳が少しでも欠けると使いものになりません。目線は常に真上から。この時裏の平な部分が、部材に対して直角になるように構え、削ります。 一つ目より二つ目、二つ目より三つ目・・・・・ はじめ...
すっかり暖かくなってきました。 さて3日目は、前回引いた墨線部分の加工していきます。 線を引いたのは、脚の部材の「ホゾ穴」という継ぎ手部分です。 その穴掘り作業をしていきました。 まずは下穴あけ。いきなりノミを使って削ってもいいのですが、ノミの消耗を減らすためにボール盤で荒取りをしておきます。その...
基礎講座2日目 レターラックの続きから まずは部材の内側になる部分をカンナで仕上げます。 そのあと、組み立てに入りました。 ボンドと釘を使い接着していきます。 接着する部分にボンドをまんべんなく塗布していきます。 接着後にほんのわずかボンドがはみ出る程度が適量です。 釘を隠すためのダボ埋めもしまし...
こんにちは、指導員の西です。 最近暖かくなったり、雨降りだったり、少し天気が落ち着きませんね… 4月12日と19日の2日にわたり素材杢教室「我谷プレート」を開催しました。 この2日間も早朝の雨でしたが、足元が悪い中10名の方がご参加くださいました。 教室は我谷盆(わがたぼん)という石川県の民芸品の歴...
こんにちは。指導員の大橋です。 4月に入り、ようやく春らしくなってきましたねー。 桜が咲き、暖かくなってきました。春の喜びを感じている今日この頃です。 ここ数日は天気が安定していませんが・・・ さて、今年度も基礎講座が始まりました。今回で7期です。 あいにくの雨模様ですが、お足下の悪い中、10名の...
こんにちは。 指導員の山本です。春らしい暖かな季節になってきましたね。年輪の里の芝生も青々としています。先日開催した「暮らしをつくる木工教室~ベビー食器セット~」の様子をお伝えします。今回この教室では、赤ちゃんの離乳食用のスプーンと器を作りました。材料は「ブラックウォールナット」、硬すぎず粘りのある...
こんにちは指導員の西です。基礎講座では6回目が終わり、だいぶスツールらしく仕上がってきました。7回目はスツールのホゾ組は一旦ストップして座面の加工に入ったので、その様子からご紹介しようと思います。前回矧ぎ合わせ(幅の狭い板同士を接着し、幅広の板にすること)た座板は、黒板に書かれている様に座面を掘り下...
さて、いよいよ最後のレポートです。 脚組みが無事組めましたので、ここから座編みをはじめます。 座編みをする前に、塗装の準備をしていきます。 コクソ埋めといって、胴付きのところに隙間ができた場合に、目立たなくするようにパテ埋めをしていきます。 年輪の里では、でんぷんのりと木くずを混ぜたものを埋めてい...
6日目は、前回の続きで仕上げ削り、それからホゾの調整、妻手(短い方)の接着をしていきました。 早めにきて予習している方もちらほら 今回幕板の部材は、妻手と長手のホゾは少しホゾ穴の中で交差するようになっています。それに合わせて妻手側のホゾを切り落としておきます。 仕上げ削りした材料は、傷やへこみがつか...
~応募人数が定員に達しましたので受付を締め切らせていただきます~素材杢教室(そざいもっこうきょうしつ)では4月12日・19日(日)に「我谷プレート」の教室を開催します。 h30 w322 d252 (㎜) オイル仕上げ場所:丹波年輪の里 ...
こんにちは、指導員の西です。木工基礎講座が始まり、前回までにレターラックが完成したので、三回目以降のスツール製作についてご紹介します。レターラックに比べ構造が複雑になる分、座学では新しい単語が出てきます、図面にメモをとる人、黒板の写真を撮る人、専用のノートを作る人…皆さん色んな形で工夫しています。ス...
5日目は、部材の仕上げに入っていきます。 この日から鉋(かんな)を使うので、鉋の使い方と実際に削る練習からはじめました。 台尻(鉋の台の一番下部)のところから見て、刃の調整をします。台に対して、出てきた刃の分が実際に削れる厚みになります。 力の入れ方ですが、右手は抑えるように、左手は後ろに引くように...
3日目からはホゾを作っていきます。 まずは墨付けから。 ホゾは毛引きのみで墨付けをしていきますが、いくつかの注意事項があります。 まず、線をえがくときは、同じ寸法のものがあれば、同じタイミングでひくこと。 線を一つ引き忘れたせいで、後で引こうとすると、ほんのわずかずれるようなことがあるからです。こ...
今回で7期目となる木工基礎講座の募集のお知らせです。 鋸・鉋・鑿といった大工道具の使い方をはじめ、木の特性など、木工の中の基礎的な要素を学ぶための講座です。 講座では、レターラックとスツールを製作します。実際のものづくりを通して、木工を学んでみませんか。 日程: 平成27年4月10・17・24日 ...
こんにちは。指導員のおおはしです。 新年、明けましておめでとうございます。 2015年がスタートしまして、正月からすごい雪でしたね。私は、地元の大阪に帰省しておりまして、そちらでも少し雪が積もりましたが、丹波はその倍は積もっていたんじゃないでしょうか。 そんな新年の始まりとともに、木工教室も二つほ...
こんにちは、指導員の西です。年輪の里では1月11日から、第六期の木工基礎講座がスタートしています。週に一度の受講を10週、計10日間かけての講座で、レターラックと直角スツールの製作を通して木工加工の基礎を学びます。11日と18日の2日では基礎座学とレターラック製作に取り組みました。いきなり木の加工は...