この日も引き続き蟻組加工からです。 仕上げに近づくほど丁寧に。 留め加工(斜めの部分)も終了、あとは調整です。 残すところあと3日。 次回が一番の山場です。 ...
今日は台輪部分の仕上げからスタート。 本体と台輪を繋ぐ「つけ桟」を作っていきます。 目違い払いと仕上げ鉋がけ お昼からは本体の加工の続き。 たくさんの鋸挽きお疲れさまでした。 残り時間はノミの作業です。 ここからは仕上げに関わってくるところなので、慎重に! だいぶ形が見えてきました。 ここからが一...
こんにちは、指導員の西です。 すこしひんやりした秋晴れの朝。今回の教室はいつもより少し 早めの9時半スタート。 それでも開始30分前に到着された方も… さて、1日目は刃研ぎとなります。 最初に使う砥石を水に浸しておきます。 まず、刃の裏押しと裏出しを行いましょう。 実はこの作業は、最初の作業ですが...
お待たせいたしました。 12月開催の教室の詳細が決まりましたので、お知らせいたします。 鉋、ノミを使って、大小2種類の木のお玉を作ります。 教室では、生活の中で木を使う良さ、気をつけてほしいことなども お話しながら進めていきます。 日程:2016年12月 3,10,17日 (全土曜) ※3日間通し...
組み合わさる部分(仕口)が平行なブロックの物が アラレ組、台形の様な形で合さる物がアリ組と呼ばれ、 2種類とも5枚で合わす組み方の練習に取り組みます。 開催:2016年12月8日・15日・22日 (全日木曜日3日間通しての教室です。) 時間:各日10:00~16:00 昼休み1時間 日時:¥3,0...
この日は前回の続きから。 ノミの扱い、しのぎノミ、薄ノミなど、ノミの種類の説明をしたあと 加工をスタートしました。 加工が終わった方から、組んでいきます。 午前中で台輪の組立が終了したので、 午後からは本体の組手の加工を進めました。 まずは墨付から。本体の方は7枚蟻組です。 墨付の最中、地震で少し...
さあ今年も始まりました。木工中級講座。 今年で5回目の開講となりますが、 今年は9名の方が受講してくださっています。 まずは当館館長からご挨拶。 その後早速作業に移り、今日は東浦指導員が進めていきました。 基礎講座は脚モノ。中級は箱モノ。木工でも色々。 1日目は台輪と呼ばれる部分の加工からスタート...
石川県 旧我谷村の民芸品、我谷盆。もともと丸ノミだけで彫られていた物で、 独特のノミ跡が特徴です。 今回は、食具を収めるカトラリーケース。丸ノミ・丸曲がりノミなど、 特殊な刃物を使い、少し深さのある刳り物の製作に取り組みます。 H33×W90×L270(㎜) 使用材種:クリ 木地仕上げ。 開催:2...
今日でこの教室も最終日。 塗装と組立をしていきます。 隙間が空いたところは木クソ埋め。 真ん中のところは丸棒がヒンジの役割で入っています。 形になってくると楽しいですね。 お昼前に塗装。 お昼あけに天板の取り付けをして完成です。 (この日完成しなかった方も、後日無事に完成しました。) あとは時間が...
教室4日目。 ここ数日雨ばかりで中々晴れ間が出ませんが、 ようやく明日から晴れるようですよ。 今日はカンナをつかって材料を仕上げていきます。 チェリーは刃がかかりやすいものが多いですが、中にはかなり難しいものも。 うまくかかると気持ちいいですよねー。 午後からは下地調整と、脚組みの接着。 接着は時...
教室3日目。 今日は前回の続きから始めていきました。 ホゾ組を調整していきます。 真剣なまなざし。 あっという間にお昼ですねー。 お昼からは、天板の加工にうつりました。 天板を丸く糸のこで抜いていきます。 今回のこのサイズが直径320mm。 特に今回は3枚の別の板を加工するので、少し勝手が違います...
2日目。 今朝は風も少しあり、過ごしやすい気候でしたね。 2日目はホゾの加工をしていきました。 削るところを間違えないように・・・ この教室初めてのノコギリ。 ノコギリも刃物ですので、できるだけ力を抜いて使っていきます。 あとは穴に合わせて仕上げていきます。 ここからがホゾ接ぎ加工の面白いところ・...
こんにちは。指導員の大橋です。 9月に入りまして新しい教室が始まりました。 今回は折りたたみテーブル。 どうやら、折りたたみに興味があることに最近気がつきました。 (実物の写真はこちらをご覧ください・・・) 全5日間ある中での今日が1日目。 まずはホゾ穴あけからスタートです。 材料はブラックチェリ...
基礎講座から一段上の木工・・・ 大工道具の使い方のおさらいから始めて、本課題である 箱組技法を学びます。今回の箱組は七枚蟻型組み接ぎに 挑戦。細かい寸法の読み取りが必要ですので、視力に不安 な方は、予め眼鏡をご用意ください。 ※尚、本講座は木工基礎講座を修了された方を対象とした講座です。 日程:...
こんにちは指導員の西です。 夏休み恒例の親子教室、 今年は木の貯金箱作りに取り組みました。 まずはしっかり作り方を説明。 工作スタートです。 各作業、親子で協力して、進めました。 お子さんと息ぴったりで作業する親子や、 「お父さん違うよー!」なんて言われてしまう場面も。 終始和やかに工作に取り組ん...
こんにちは、指導員の西です。 お盆も過ぎて、混雑も一段落。 お盆に入り忙しくなる前に、三木市の 台屋さんに伺ってきました。 鉋の台打ちをしているオーク製作所。 鍛冶屋さんに注文した鉋が台打ちされていました。 台打ちをされているのは堀場さん。 三木に限らず遠方からも台打ちの注文が入る名人。 伺った時も...
お待たせいたしました。 9月開催の教室の詳細が決まりましたので、お知らせいたします。 日程: 平成28年9月 2,9,16,23,30日 (全金曜) ※5日間通しての教室です。 10:00~16:00 (お昼1h休み) 場所: 丹波年輪の里 工作室B 料金: ¥7...
毎年恒例夏の親子教室! 今年は木の貯金箱を作ります。 開催日 平成28年8月20日(土) 午前の部 9:30~12:00 午後の部 13:30~16:00 定員 各回親子10組 対象小学校1年生から。 募集 平成28年7月26日~ 定員に達し次第終了。 参加費 ¥930- (材料費¥...
こんにちは指導員の西です。 最近は雨が降ったり晴れたりしていますが、 丹波は本格的に梅雨に入ったらしいです。 さて、今回の教室は1日で名刺入れを作ります。 メインの作業は糸鋸加工と… 彫刻刀を使い名刺の収まるトレーの彫り込みです。 使う材料が薄い板や細い物ばかりなので、 慎重に進めないといけない作...
こんにちは、指導員の西です。 先日開催したゴールデンウィークフェスタでは 沢山の方にご来苑頂き、各催しは大盛況でした。 そのうち5/3と5/5で開催したおもちゃ教室も当日 満員にて終わる事が出来ました。 今回はその様子を少しご紹介。 3日開催のリポメロ、中身が見えない立体迷路。 中の迷路は自分で考...