2021年1月 7日
~定員に達しましたら受付は終了いたします~ 杓子作り第3弾。今回は調理用のヘラ杓子の教室を再募集いたします。 キハダの木で2日間かけて杓子を削ります。 《開催内容》 サイズ:約330mm 材 種:キハダ 日程:2021年 1回目 1月15・22日(金) 2回目 1...
2021年1月 6日
糸鋸盤を使い、シンプルな「相欠き継ぎ」と「傾斜挽き」を応用した 組み立て式の紙コップホルダーを4サイズ作ります。 開催日 2021/2/11(木) 2月23(火) 1日で完成させる教室です。都合の良い日をお選びください。 10:00~16:00まで(昼休憩60分) 昼休憩1時間 《開催内容》 サイ...
2020年12月22日
2月・3月の8日間を通して開催する教室です。 鋸・鉋・鑿といった大工道具の使い方をはじめ、 木の特性など、木工の中の基礎的な要素を学ぶための講座です。 8日間の中で、少しずつ理解を深めながら、加工を進めていきます。 ※細かい寸法の読み取りが必要です。 視力の不安な方は、予め眼鏡をご用意ください。...
2020年11月30日
家族や友人、親しい人の顔を思い浮かべながら、暮らしのひとコマ、風景、身近にあるものを描いた絵てがみを募集します。 第4回のテーマは【愛】。あなたの【愛】を絵てがみにして丹波年輪の里へお寄せください。 また今回、「一般の部」と「高校生以下の部」を設けました。 「高校生以下の部」についてはテーマは自由...
2020年10月30日
湿らせた木の薄板を、家庭用アイロンを使って加熱し、 木型に当てて曲げる「スチームベンディング技法」を学びます。 開催日 2020/12/6・13・20(日) 全3日 日曜日 各日10:00~16:00まで 昼休憩1時間 《開催内容》 サイズ:W226×D168 ×約H89(mm) 材 種:ビーチ・...
2020年10月30日
糸鋸盤を使って、かわいらしいクリスマスツリーをつくります 組み木デザイナー、小黒三郎さんのデザインを使用します ベース板では、「傾斜切り」を体験していただきます 開催日 : 2020/12/12(土) 13:00~16:00まで 《開催内容》 サイズ:クリスマスツリーW110×D22 ×H177(m...
2020年10月28日
12月の糸のこ教室 丑年の干支飾り 「丑と金太郎」 開催日12月26日土曜日 10時~16時(昼休み1時間) 組み木デザイナー小黒三郎氏デザインの丑年の干支飾りをじっくり一日かけて作ります ※初めての方も受講可能ですが少々難易度高めの内容ですので、 糸のこ工作の経験がある方におすすめです 《開催内...
2020年10月25日
木のモノ作りの原点『刃研ぎ』 MY道具を使いこなす技術を指導します 開催 2021/1/9(土) 10:00~16:00 募集 2020/11/7(土)~12/15(火) ※応募多数の場合は抽選 お申し込みの際はお電話、または クラフト館受付窓口までお越しください。 定員...
2020年10月25日
今回の手仕事 私が作る万華鏡 パズルのように組み合わさっている組子を体験 そして、お部屋のインテリア 一輪挿しとしても・・・ 《開催内容》 サイズ:約 巾50×長210×高70 (㎜) 材 種:本体 ウォルナット・ブラックチェリーなど 内部 反射シート・ビーズ・容器など 日程:12月 ...
2020年10月13日
今回の手仕事 がっつりすっくって食べられる食事用スプーン 《開催内容》 サイズ:180~210 (㎜) 材 種:ウォルナット・ブラックチェリーの中から1種 日程:2020年11月 1日(日) 11月28日(土) 10:00~15:00 お昼1時間...
2020年9月30日
湿らせた木の薄板を、家庭用アイロンを使って加熱し、 木型に当てて曲げるスチームベンディング技法を学びます。 2020/11/8・15・22(日) 全3日 日曜日 各日10:00~16:00まで 昼休憩1時間 《開催内容》 サイズ:W226×D168 ×約H200(mm) 材 種:ビーチ・アルダー ...
2020年9月 6日
木のモノ作りの原点『刃研ぎ』 MY道具を使いこなす技術を指導します 開催 2020/11/7(土) 10:00~16:00 募集 2020/9/5(土)~10/21(水) ※応募多数の場合は抽選 お申し込みの際はお電話、または クラフト館受付窓口までお越しください。 定員...
2020年8月23日
私はこんな道具を使ってみたい 自分の道具で木工をしたい もっと手道具を使える様になりたい 今よりももっと手道具が得意になる。 …かもしれないロングラン仕込み塾。 2020/10/1(木)~2021/3/18(木)までの 毎月第1第3木曜日 全12日 各日10:00~16:00まで 昼休憩1時間 《...
2020年8月23日
湿らせた木の薄板を、家庭用アイロンを使って加熱し、 木型に当てて曲げるスチームベンディング技法を学びます。 2020/10/4・11・18(日) 全3日 日曜日 各日10:00~16:00まで 昼休憩1時間 《開催内容》 サイズ:W226×D168 ×H80(mm) 材 種:ビーチ・クルミ (※材...
2020年8月23日
木工基礎講座を修了された方を対象に8名募集します。 9月8日(火)~9月22日(火)の期間内にお電話または クラフト館受付窓口まで直接お越し下さい。 2020/10/2・9・16・23・30・11月6日・13(金) 全7日 金曜日 各日10:00~16:00まで 昼休憩1時間 実習課題はチェリー材...
2020年8月23日
ウッドライフ教室「スマートフォンスタンド」 募集期間を開催当日または定員に達するまで、延長いたします。 9月11日(金)・9月25日(金) 各日半日教室 参加ご希望の日時にお申し込み下さい。 午前の部9:30~12:00 午後の部13:30~16:00 糸のこ盤を使った曲線切り...
2020年8月23日
木杓子Ⅰの募集期間を開催当日または定員に達するまで、 延長いたします。 (Ⅰ受講済みの方はⅡが受講可能になりますので、Ⅱをご希望の方もⅠの受講 をお申し込み下さい。) 木杓子Ⅰ 9月3日(木)・9月13日(日)1日教室 栗の木をカンナと小刀で削ります。 木工初心者でも安全に刃物の扱いを 学びながら...
2020年7月 4日
木のモノ作りの原点『刃研ぎ』 MY道具を使いこなす技術を指導します 開催 2020/9/5(土) 10:00~16:00 募集 2020/7/4(土)~8/16(日) ※応募多数の場合は抽選 お申し込みの際はお電話、または クラフト館受付窓口までお越しください。 定員 1...
2020年6月26日
~定員に達しました~ 木にも色々ありまして・・・。 種類もさまざま、色も香りもそれぞれ。 木目や節があったり、ひび割れもまた個性のひとつ。 まずは好みの木材探しからはじまる時計作り教室です。 内 容 :年輪の里・木の館に販売されている木材の中から、自分で好きな木を選び、時計をつくります。 日 時 ...
2020年6月25日
スマートフォンカメラの発達で、今は気軽に写真を撮れるようになりましたね。 写真が発明された最初の頃のカメラは、木の箱で出来ていました。 昔の人たちが、どのような仕組みのカメラを使って写真を撮っていたのか、 親子で一緒に作って写してみませんか?(このカメラは風景を撮るのに向いています) 日 時:20...