こんにちは指導員の西です。
基礎講座では6回目が終わり、だいぶスツールらしく仕上がってきました。
7回目はスツールのホゾ組は一旦ストップして座面の加工に入ったので、
その様子からご紹介しようと思います。
前回矧ぎ合わせ(幅の狭い板同士を接着し、幅広の板にすること)た座板は、
黒板に書かれている様に座面を掘り下げたり、
脚材の収まる部分を欠き取ったり、
いくつかの加工をしていきます。


もちろん加工をするときは墨付けもします。
板の向きや木目の出方…
座板はそんな事も気にしながら墨付けをしていくので、
説明を聞きながら座板を色んな方向から見てみます。



鉋で面取りが出来ない部分はノミで面取りしておきます。
座板の加工にはまる一日かかったので、皆さんかんなを使った手が
痛くなるほどでした。


8日目には接着に向けて最終調整を…
木材はその日の気温や湿度で膨張したり、縮んだりと
微妙な変化があるので最後までホゾの効き具合や直角を
調整します。

最終調整が済むとついに接着です!
ホゾの位置を間違えない様に、確実に素早く組んでいきます。
軽くゲンノウで叩き込んで…
最後はクランプで固定しながら、
直角を確認します。
ここまで出来ると、後は仕上げと塗装を残すのみです。

オイルが乾くまでの間に座面の取り付けについて説明です。

金具の取り付け位置や、使うねじの種類、下穴の必要な箇所…
最後まで気は抜けません。
座面を取り付け、水平なところでガタつきを見ます。
少々のガタつきは最後にかんなで調整させてもらいました。

基礎講座では6回目が終わり、だいぶスツールらしく仕上がってきました。
7回目はスツールのホゾ組は一旦ストップして座面の加工に入ったので、
その様子からご紹介しようと思います。
前回矧ぎ合わせ(幅の狭い板同士を接着し、幅広の板にすること)た座板は、
黒板に書かれている様に座面を掘り下げたり、
脚材の収まる部分を欠き取ったり、
いくつかの加工をしていきます。


もちろん加工をするときは墨付けもします。
板の向きや木目の出方…
座板はそんな事も気にしながら墨付けをしていくので、
説明を聞きながら座板を色んな方向から見てみます。



鉋で面取りが出来ない部分はノミで面取りしておきます。
座板の加工にはまる一日かかったので、皆さんかんなを使った手が
痛くなるほどでした。


8日目には接着に向けて最終調整を…
木材はその日の気温や湿度で膨張したり、縮んだりと
微妙な変化があるので最後までホゾの効き具合や直角を
調整します。

最終調整が済むとついに接着です!
ホゾの位置を間違えない様に、確実に素早く組んでいきます。
軽くゲンノウで叩き込んで…
最後はクランプで固定しながら、
直角を確認します。
ここまで出来ると、後は仕上げと塗装を残すのみです。

オイルが乾くまでの間に座面の取り付けについて説明です。

金具の取り付け位置や、使うねじの種類、下穴の必要な箇所…
最後まで気は抜けません。
座面を取り付け、水平なところでガタつきを見ます。
少々のガタつきは最後にかんなで調整させてもらいました。

皆さん無事10日間怪我等なく、スツールを完成させる事が出来ました。
3カ月にわたり本当にお疲れ様でした。
木製品は使い込むほどに風合いが増してきます、ぜひ、長く使って見て下さい。
ご参加ありがとうございました。
秋には【木工中級講座】も開講予定です。
課題には三段小引出しを予定していますので、基礎講座を修了された皆さんは、
次のステップにぜひご参加ください。
3カ月にわたり本当にお疲れ様でした。
木製品は使い込むほどに風合いが増してきます、ぜひ、長く使って見て下さい。
ご参加ありがとうございました。
秋には【木工中級講座】も開講予定です。
課題には三段小引出しを予定していますので、基礎講座を修了された皆さんは、
次のステップにぜひご参加ください。