「くらしの道具手作り教室」 今回は、くるみの木のお皿を作ります。
ノミと鉋を使い、すべて手作業で完成させます。
ノミと鉋を使い、すべて手作業で完成させます。
まず、一枚の板がお皿になるまでの工程表を見てもらいながら、その理解を深められるよう「刳り物(くりもの)」のお話から。様々な形の器がどんな風にして出来上がるのか、使う道具や用具の説明を聞いていただきました。
それから制作に入ります。
ノミや鉋の使い方を中心に、手順を追って進めていきました。今回は「四方反り鉋(名前の通り、底の四方が丸く反った鉋。椅子の座面彫りや器を彫る時に使用)」を使いました。片手にすっぽりと収まりそうなかわいい鉋です。
普段は使い慣れない道具でしたが、皆さん一生懸命取り組んでおられました。昼休みを返上して頑張る方もおられましたよ。
午後からは、のこぎりを使って形の一部を切り出す作業もしました。
みなさん慎重に制作を進めていきます。
ノミや四方反り鉋を使って形を整えたら、オイル塗装をして完成です!
制作途中、質問も多く、みなさんとても熱心に取り組んでいただきました。
教室で覚えられたことを参考に、ぜひ2作目、3作目と作品を作ってほしいと思います。
みなさん、おつかれさま&ありがとうございました。