2010年5月18日
全3回で行われる「木育木工教室 森のメッセージボード」今回は、森の木々をイメージした黒板を作ります。キーフックなども付けて勝手口先に似合う小物です。 まずは黒板になるシナベニアを磨き、スプレーを吹き付けて塗装します。合計2回塗りで仕上げますが、2回目は次回以降にしてまずは乾燥させます。本体の加工は、...
2010年4月13日
ゴールデンウィーク期間中、丹波年輪の里では様々なイベントをご用意して、みなさまのお越しをお待ちしております。(期間中無休/5月6日(木)休館) ●2010アトリエ作品展 4/29(木)~5/5(水)10:00~16:00(最終日15:00まで) 丹波年輪の里友の会員やサークル参加者、木工指導員に...
2010年4月 1日
第6回たんばはがき絵展の巡回展を現在、兵庫県中央労働センターにて開催中です。 入賞作品9点と、入選作品約50点を展示しています。お近くにお越しの際はぜひお寄り下さい。 期間:平成22年4月10日まで(平日9時~21時、土日祝9時~17時) 場所:兵庫県中央労働センター(兵庫県神戸市中央区下山手通6丁...
2010年3月28日
春休みのひととき、絵本の読み聞かせや紙芝居、牛乳パック工作を楽しみました。 絵本の読み聞かせでは、みんなで絵本の世界に飛び入り参加したり、牛乳パック工作では飛び出るおばけBOXを作ったりと、楽しい時間を過ごしました。 ...
2010年3月25日
全2回で行われる「ワークショップ ブランチ」 ミニチュアレーシングカー最終日です。前回の作業で磨き上げたパーツを組み合わせていきます。 作業はまず、材料の接着から始まります。はみ出した接着剤は塗装時に見苦しくなるので、こまめに取り去ります。乾燥を待つ間に、タイヤの加工。円をきれいに加工するのに苦戦さ...
2010年3月18日
全2回で行われる「ワークショップ ブランチ」今回は、ちびっ子に大人気?のミニチュアレーシングカーを作ります。材料は、チーク・ナラ・センなど数種類の樹種を使用して、無着色でもカラフルな温かみのあるデザインです。 一日目の作業はまず、材料に加工線をいれる【墨付け】から行います。糸鋸の加工線は、上から見た...
2010年3月 6日
いよいよ今日で最後の楽苦楽木工教室です。まず、糸鋸やのこぎり・ノミを使って、棚板に本体へ取り付ける為の、支柱の形に沿った切りこみを入れるところからスタートしました。 その後、全体にサンドペーパーをかけてから塗装に移ります。今回は栗の木目がよく映える、黒っぽい塗料を使いました。着色塗装は、鉋がけやボン...
2010年3月 5日
昨夜の雨で足下が悪いのもなんのその、132名のみなさんが元気いっぱいにプレイを楽しまれました。 開催日時:平成22年3月5日(金) 13:00~16:00 開催場所:兵庫県立丹波年輪の里 芝生広場及びイベント広場 おもな競技結果は以下のとおりです。 第1位 安達 隆春 60(打数計) 第2位 大...
2010年2月27日
楽苦楽木工教室も残すところあと少しです。 まず棚板の曲線部を糸鋸で加工して、反り台鉋を使ってきれいに仕上げます。 そして各部材の鉋がけ、面取り、それからペーパーがけをしました。納得すべすべの手触りになるまで丁寧に磨きます。 次に、棚板以外の部材を本組みし、今日の作業はここまで。組み立ててみると、アラ...
2010年2月26日
去る2月21日(日)「第6回たんばはがき絵展」の表彰式を行いました。 式には8名の入賞者の方々が出席され、ご家族とともに入賞を喜ばれていました。 来年も色々な「たんば」がつまった作品が応募されることを楽しみにしています。 たんばはがき絵展はこの...
2010年2月20日
3日目は、前回の続き、棚受のホゾ加工から始まりました。 それが終わると次は、背板の支柱取り付け部の加工にうつります。計6か所の加工部にノコギリやノミを使って作業するのですが、きちんと正しく加工しないと、出来上がりに隙間があいてとても不細工になってしまいます。なので、みなさんひとつひとつ苦労しながらの...
2010年2月 9日
「たんば」にちなんだ風物、自然、、町並み、人々などを題材にしたはがきサイズの作品の公募展です。色とりどりの「たんば」が詰まった作品が並んでおりますので、是非ご覧ください。 開催期間:平成22年2月13日(土)~2月28日(日)9:00~17:00(期間中休館日15・22日) 開催場所:兵庫県立丹波年...
2010年2月 6日
今年の冬は雪が降らないなと思っていたのですが、楽苦楽木工教室2日目の今日、丹波地方は朝から一面の真っ白な雪景色となりました。遠方からの受講者の方もいらっしゃるのですが、雪にもかかわらず欠席者もなく始まりました。 まず本日の作業は、前回の続き支柱のホゾ穴加工から始まりました。 それから棚受けのホゾ穴加...
2010年1月30日
全5回で行われる「楽苦楽木工教室パートⅦ」 今回は、全体に柔らかな印象を持つ飾棚を作ります。栗の木を材料に、黒っぽい着色で仕上げる木目の映える飾棚です。 初日の今日はまず、木の性質や木目に合わせ、どの部材がどこにくるのか、部材の裏表・上下・左右の方向付けをするため「勝手墨」という印をつけます。それか...
2010年1月30日
いよいよ3日目、最終日です。 作ってきた細やかな部品を組み立てていきます。 実際に組み立てていくと、「あ、間違えてた!」なんて人も。 大慌てで修正しました。 完成したら、早速試運転。 カタカタカタ・・・・。木の温かい音が響きました。 ...
2010年1月26日
第6回「たんばはがき絵展」の入賞者が決定しました。 【高校生と一般の部】 大賞 「大名行列」 丸山 権三郎(兵庫県神戸市) 優秀賞 「釣人にもらった赤い魚」 藤岡 ミネ(京都府船井郡) 優秀賞 「篠山大正ロマン館 外観」 津田 保(兵庫県伊丹市) 【小学校高学年と中学生の部】 大賞 「春日じまん・ブ...
2010年1月10日
Scroll Saw Art(スクロール・ソー・アート)とは、木の板を糸鋸盤でパーツ毎に切り分け、着色し再度組み立て接着し、絵のように表現する方法です。 今回の動画では、ScrollSawArt(スクロール・ソー・アート)の入門編として、昨年の七転八起木工教室でも行った「トラ」の絵の制作手順をご紹介...
2010年1月 5日
「第22回丹波の森ウッドクラフト展(木のおもちゃ大賞展)」の作品集が完成しました。 ご希望の方には1冊500円(送料別)で有償配布しておりますので、事務局までご連絡ください。 TEL:0795-73-0725 mail:mail@nenrin.org (担当:中野) &...
2009年12月26日
2日目の作業は、糸のこを使って部材の切り出し、そして磨きを中心に行いました。 墨線どおりに糸のこ加工をするのは、思ったより難しい様子でした。特に車輪は、きれいな丸型を作るのに苦戦されたようです。 切り出した材料は、鉋(カンナ)をかけたり、やすりを使って整えます。 一生懸命磨いていると、寒さも忘れます...
2009年12月23日
木のぬくもりを感じるおもちゃ「カタカタくるま」の教室がはじまりました! 1日目は「カタカタくるま」の本体枠部分を作りました。ノミやノコギリなどを使用した加工が中心です。 まずは慎重に加工線を書き入れ(墨付け)、いざ加工にうつります。仕口は三枚組継です。 作業中はみなさん集中して言葉少なく、ノミを叩く...