2011年11月27日
3週連続で、スプーン作りの教室を開催しています。 第一回目の今回、遠くから来てくださった方が多く、なかには2時間かけて来られた方も! はるばるお越しいただいてとても嬉しかったです。 今回使うのはクルミの木。 サクサクと彫りやすく、でもほどよく粘りがあって丈夫な木です。 あらかじめ大まかにスプーンの...
2011年11月25日
「絵画教室 学美隊(まなびたい)」の大人コース12名の生徒さんによるはじめての絵画展を開催中します。 絵筆を久しぶりにとった人や、絵を展示することが初めての人が多く、初々しい絵画展となっています。 静物・風景・心象などの水彩・油彩・イラスト、10号サイズ前後の作品約30点を展示します。 ぜひご高覧...
2011年11月15日
木版で年賀状用の版画を作る教室です。 最終日の今回の教室では、前回彫り上げた版を摺ります。 和紙を葉書大に切ったものと、市販の和紙で出来た葉書数枚を用意しました。 摺りの工程の説明してから、まずは和紙を湿らす作業を。刷毛で濡らした新聞紙に和紙2~3枚程度ずつをはさんで、おもしをします。 和紙に水分...
2011年11月 9日
今日から年輪の里苑内(クラフト館へと続く通り付近)の紅葉ライトアップを始めました! 時間は17時~21時までです。期間は葉っぱが散るまで。 アメリカフウやカツラの赤や黄色がとてもきれいです。どうぞ見に来てください。 ...
2011年11月 6日
木版で年賀状用の版画を作る教室です。 来年の干支である龍をデザインした図案や文字を、版木に転写することから始めました。 絵や文字を反転させることや、多色刷りの木版画にするので、図柄が重なることを考えながらの制作です。 まず、完成時の図案を描いたのですが、色を版に分けたり反転した時のイメージが浮かば...
2011年11月 6日
手工具を使った、ほぞ接ぎによる直角スツール作り教室です。 予備日と補習日で完成させました。 予備日では、ホゾの微調整をして仮組みをしました。 この仮組みの時に、きちんと直角が出ているかスコヤを使って確認します。 次に勝手墨をホゾに写し書きをして、表面を水拭きしてから凹凸をなくすためにカンナがけをし...
2011年11月 1日
縦横15cm、厚み3cmのクルミの材を使って小さな額を作る教室を開催しました。 材の大きさや厚みや木目を生かした美しさなど、くりぬき額の特徴についての話から始まり、1日かけて置き台の付いた額を完成させました。 小さな額ですが、加工の仕方など気を付ける点がいくつかあります。 使用した木工機械は電動糸...
2011年10月23日
第24回丹波の森ウッドクラフト展 ジュニアの部の展示が始まりました。 入賞作品を含む、全出展作品217点を展示しています。 ぜひ見に来てください。 第24回丹波の森ウッドクラフト展(ジュニアの部)展示会 10月23日(日)~11月6日(日) 9:00~17:00(最終日15:00まで) 兵庫県立丹波...
2011年10月23日
平成23年9月4日に開催された陶芸教室の作品が出来上がりました。 コーヒーカップやお皿、花器など・・・登り窯で焼き上げた素敵な仕上がりです。 10月30日(日)まで木の館ホールで展示しておりますので、是非ご覧下さい。 ...
2011年10月19日
手工具を使った、ほぞ接ぎによる直角スツール作り教室です。 5日目は、ほぞの仕上げと仮組みです。 はめ合いといって、ほぞとほぞ穴を金槌でたたき入れ、手で引っ張っても抜けないくらいの強度で入っていれば合格です。 ただしあまりきつ過ぎると、ほぞ穴側は割れてしまいますので要注意です。 ...
2011年10月19日
手工具を使った、ほぞ接ぎによる直角スツール作り教室です。 4日目は、座板を載せる幕板と、貫(ぬき)のほぞをのこぎりで切っていく作業をしました。 胴付きのこぎり(片歯のこぎり)と両歯のこぎりを、切る箇所によって使い分けます。直角にのこを挽くという作業はなかなか難しいものです。 歯を材に押し当ててゴリ...
2011年10月19日
手工具を使った、ほぞ接ぎによる直角スツール作り教室です。 2日目に引き続き脚部のほぞ穴加工です。 座板を載せる幕板という部材と、前後の横方向の力をうけ持つ貫(ぬき)という部材には、小根(こね)と呼ばれる出っ張りのついたほぞを使います。 まず先に深い穴を仕上げてから、小根の浅い穴を掘って仕上げます。...
2011年9月25日
木工、陶芸、ガラス、布など、全国から約180名のクラフト作家が丹波年輪の里に大集合! アート・クラフトフェスティバルinたんばは、今回で20周年を迎えます。記念のプレゼントなどいろいろな企画もご用意していますので、ぜひ充実した秋の一日を楽しみに丹波年輪の里へお越し下さい。 第24回丹波の森ウッドクラ...
2011年9月25日
手工具を使った、ほぞ接ぎによる直角スツール作り教室です。 2日目は、脚のほぞ穴あけをしました。 ボール盤で下穴をあけてから、のみを使って長方形の穴に加工します。 墨線を越えないように正確な穴を掘るのは結構難しいものです。 刃先に神経を集中させながら、リズミカルにトントンとのみを叩く金槌の音が教室に...
2011年9月25日
手工具を使った、ほぞ接ぎによる直角スツール作り教室が始まりました。 1日目はまず、脚、座面の力を受ける幕板、脚の横方向の補強をする貫(ぬき)材を、それぞれの木目を見ながら、部材の方向を決める勝手墨付けをしました。 次に、部材の接合の強度を出すためのほぞ継ぎ部分の加工墨を付ける作業をしました。木工の...
2011年9月17日
木のぬくもりと創造の喜びあふれる「第24回丹波の森ウッドクラフト展(木のおもちゃ大賞展)」一般の部の展示会のお知らせです。 会期:平成23年9月18日(日)~10月2日(日) 9:00~17:00(最終日15:00まで) 会場:兵庫県立丹波年輪の里 木の館ホール 入賞作品10点を含む全出展作品を展示...
2011年9月13日
第17回丹波年輪杯グランドゴルフ大会を開催しました。 残暑厳しい中、133名のみなさんが元気いっぱいプレーを楽しまれました。 主な大会結果 1位 船越 美津乃 合計打数56 2位 岡田 幸野 合計打数58 3位 山部 隆子 合計打数60 4位 和久 芙美代 合計打数61 5位 ...
2011年9月 4日
9月4日(日)、陶芸教室を行いました。 講師のジェイムスさんはイギリス出身の陶芸家。岡山・備前で修行を積んだ後、現在は丹波市春日町で活動されています。 午前の部と午後の部に分けて行われた教室では、それぞれ参加者のみなさんがオリジナルの作品作りに取り組みました。 はじめて陶芸をされる方もおられましたが...
2011年8月31日
芦田木材(株)は、丹波年輪の里の「木木市」・「木の何でも市」に、広葉樹を主体とした天板や厚板等の木製家具用材を多く出展され、当館のファンに喜ばれています。製品の保管倉庫には、現在も山と積まれた板が天然乾燥された状態で保管され、大阪市の広葉樹専門店や丹波年輪の里への出展準備中です。 ところが、芦田...
2011年8月28日
「つくって飛ばそう竹とんぼ大会」が開催されました。 竹とんぼ大会の日は決まって毎年晴れますが、今日もとても暑い夏空でした。 自作の竹とんぼで、高度・距離・滞空時間のそれぞれの部門で競います。 子供から大人まで、爽やかな汗を流しながらいきいきととても楽しそうに竹とんぼを飛ばされていました。 主な大会総...