2015年11月23日
こんにちは。指導員の大橋です。 先日の11/5から12日、19日の三日間通しての教室を開催しました。 もうすぐ年の瀬ということもあり、それにちなんで葉書を入れる箱をと考え、企画しました。 加工としては、三枚組手と呼ばれる組手に挑戦しました。 まずは木の説明と墨付けから。 今回使った材料はホオノ木で...
2015年11月23日
こんにちは、西です。 中級講座は7回目です。 今回は箱の仮組みから接着までを目標に進めていきます。 前回から調整している蟻組の仕口や留の加工も今日一日で仕上げます。 まずは、仕口の胴付き面(仕口の凸凹の底面)がしっかり 墨線通りに加工されているか確認しましょう。 写真の様に仕口の頭がすべて入るよう...
2015年11月17日
こんにちは、指導員の西です。 中級講座は先週の5回目で丁度半分講座が終わり、 折り返しです。 今回はトリマーという木工機械の扱いについてと、 仕口の最終調整について学んでいきます。 仕口の調整で重要な留加工には【治具】を使用します。 治具というのは精度が必要であったり、同じ形状でいく つも加工しな...
2015年11月11日
こんにちは指導員の西です。 最近は随分と秋らしくなりましたね。 苑内のアメリカフウはすっかり色づき、 早くも葉が散り始めています… 中級講座は5日目です。 早いもので講座の半分が終わりました。 今回は鋸とノミを使った作業がメインです。 まずは墨線の最終確認と鋸の挽き方を説明しました。 側板から加工し...
2015年11月10日
ツルや木の実など、自然素材を生かしたクリスマスリース教室を開催します。 ぜひオリジナルリースを作ってみてください。 日 時 :平成27年12月13日(日) 13:00~ 1時間程度 場 所 :丹波年輪の里 木の館・研修室 参加費 :500円(材料費込み) 定 員 :30名(定員になり次第締め切...
2015年11月 3日
今週から丹波の朝夕は冷え込みが強くなりました。 朝イチのクラフト館の寒さはなかなかです… さて、中級講座4日目の様子です。 今回から本格的に箱組に入っていきます。 前回矧ぎ合わせた板を厚み、幅、長さを寸法通りにカットし、 皆さんにお渡ししました。 この板に組みあわせの目印となる、勝手墨を書き込み、 ...
2015年11月 1日
【定員に達しました。お申し込みありがとうございました。】 (キャンセル待ちについてはお問い合わせ下さい。) 鉋を使った面取りや留め削り、 糸のこでの円切り等に挑戦、 最近ではあまり見なくなった振り子の時計の製作に取り組みます。 この冬の木工に、新しい時計作りはいかがでしょう。 日程: 平成27年12...
2015年10月27日
先週の暮れから少し寒くなりましたね… 年輪の里でもそろそろストーブを出す時期になってきました。 さて、中級講座は3回目です。 3回目からは道具箱の製作に入ります。 そして担当が東浦指導員から西にバトンタッチ。 よろしくお願いします。 まずは座学を少し、今回も「木表」、「木裏」、「ならい目」、「逆目...
2015年10月18日
最近、暖かい日が続きます。 中級講座は2日目です。 今日は蟻組の練習課題の仮組みを目標に加工を進めていきます。 前回の内容をおさらいしつつ、今回の加工内容に繋がる様説明し ていきます。 板書のメモを取ったり、材料を手に取って板書と見比べたり。 板をしっかり組むには仕口同士の微妙な調整が必要です。 き...
2015年10月12日
こんにちは、指導員の西です。 最近の丹波は、木々も色づき始め、すっかり秋模様… 毎年秋から開催してる木工中級講座が今年も始まりました。 初回の10月11日は、丹波市内が秋祭りで混雑する中、 4期生10名の方がお越し下さいました。 毎年、東浦指導員が中心となって進めていましたが、 今年は課題ごとに東浦...
2015年10月 6日
こんにちは。指導員の大橋です。 週末の10/3,4に年に一度の大イベント、 アートクラフトフェスティバルinたんばが開催されました。 今年で24回目、24年前後輩の西くんはまだ生まれていません。 すごいです・・・ 毎年1日は天気が荒れるといわれているこのイベント・・・ 今年は2日とも晴天。絶好の行...
2015年10月 2日
10月31日より4日間、兵庫県篠山市にて開催されるササヤマルシェに出店をします。 当日は、気軽に参加できる内容のワークショップを考えています。 多数のご参加お待ちしております。 計126店舗の方が出店をされます。どうぞ遊びにいらしてください。 詳しくはHPをどうぞ。 ササヤマルシェ ※年輪の里は1...
2015年10月 1日
11月の特別教室のお知らせです。 むかしの裁縫箱のような、折りたたみ式の整理箱を作ります。 下の段には封筒、上の段にはハガキがそれぞれ入る大きさです。 木と木を組んで作る「三枚組継ぎ」に挑戦です。 今年の年賀状の準備は、木工から始めませんか。 日程: 第1回 平成27年11月5日,12日,...
2015年9月 2日
第33回丹波年輪杯グランドゴルフ大会を開催しました。 大雨の中、参加者のみなさんとても元気にグランドゴルフを楽しまれました。 主な大会結果(敬称略) 1位 安達 隆春(丹波市) 合計打数36 2位 垣内 宏之(丹波市) 合計打数37 3位 塩見 義輝(福知山市) 合計打数37 4位 大...
2015年9月 1日
~定員に達しましたので受付は終了しました~ 夏の暑さも和らぎ、丹波の山々には秋の兆しが見え始めてきました… 秋と言えば、毎年10月から開催している木工中級講座の募集が今年も始まりました。 今年は練習課題に板組の三輪挿しと、手さげ道具箱の製作に取り組みます。 募集内容 木工基礎講座を修了された...
2015年8月26日
こんにちは。指導員の大橋です。 今回は先週土曜日に開催した教室のレポートです。 「コロリンテン」という名前のビー玉転がしのおもちゃを作りました。 午前午後合わせて20組の方にご参加いただきました。 初めて使う道具、細かい数字の読み取りなど、むずかしいところ。 途中まちがえたところは、やり直し。ここ...
2015年8月23日
蒸し暑い日が続く中、第22回竹とんぼ大会を決行しました。 自作の竹とんぼを用い、距離、滞空、高度と、それぞれの種目を競い、総合順位が決まります。 種目によって竹とんぼや飛ばし方を変えながら、参加者のみなさんはまるで少年少女のような顔になって、竹とんぼを楽しまれています。 和気あいあいと爽やかな時間が...
2015年8月16日
8月15日(土)16日(日)の2日間にわたり、「コパカイバラ年輪の里2015」が、開催されました。 連日の炎天下にもめげず、選手たちは父兄の応援を受けながら、ボールを追って元気にグランドを駆け回りました。 入賞したチームもそうでなかったチームも皆さんよく頑張りました! 【主な大会結果】 1位 ...
2015年8月 2日
今日は絵本講師の上山さんと「みんなで絵本を楽しもう」の日でした。 絵本の読み聞かせやパネルシアター、牛乳パック工作と楽しい時間を過ごし、参加者の皆さんのかわいい笑顔がはじけていました。 ...
2015年7月26日
夏休み工作教室「パタパタ飛行機」を開催しました。 講師の小泉先生(自由工房風箱)に作り方を教わりながら制作していきました。 設計図通りに組み立てていくのは難しそうでしたが、皆さんとても集中して制作され、無事「パタパタ飛行機」が完成しました。 お父さんやお母さんと力を合わせて作った思い出の飛行機にな...