こんにちは指導員の西です。
ゴールデンウィークの特別教室、親子で作ろう木のおもちゃ教室を
4日、5日の2日間で午前 【木のぼり人形】午後【仲良しロボット】の
2部に分けて開催しました。
その様子をご紹介します。

午前の木のぼり人形。
動く仕組みや、部品の約割についての説明からです。

部品の大きさを測ったり…


ミリ単位で線を引いたりします。
最初はL型の定規に慣れないようで、線を引くだけでもなかなか難しいです。


線や印を書いた所には、ボール盤を使った穴あけも。
初めて触れる機械にドキドキです。


穴あけが出来たら、材料の表面をヤスリでみがきます。
ツルツルになるようしっかりみがきましょう!



組み立て前には色塗りも。
上手に塗れるかな?


絵の具を使い分けて、きれいに出来ました。


絵の具が乾いたら組み立てます。
上手く登るかな?

糸の張りを調整すると…

ちゃんと上まで登るようになりました!
木のぼり人形は全員ちゃんと登るように完成する事が出来ました。
さて、お昼を挟んで午後の仲良しロボットの様子です。


今回の主な内容が組み立てと色塗りなので、
まずは部品をすべてみがいていきます。


部品の色は、好きな色で統一する子、カラフルに塗り分ける子、
様々で完成が楽しみです。


絵の具が乾けば組み立てていきます。
首や腕がスムーズに動くよう、丁寧に組み立てましょう!

どうでしょう、上手にできましたか?
最後に2体のロボットを合わせなが台に接着するのが
少し難しかったですね。
2日間通してたくさんの親子に体験して頂きました。
親子で協力して物作りをする事で、普段では見る事の出来ない
お子さん、お父さん・お母さんの一面が垣間見れたのではないでしょうか、
年輪の里では、GWの親子教室以外にも当日受付で体験可能な
クラフトキットを多数ご用意しています。
工作がしてみたくなったらいつでもお越しください。
(※月曜休館日、振替休館日もありますのでご注意ください。)
記:西